2008/7/6 (日)

「メイリオ」フォント

気が付けば周りのディスプレイはほとんど液晶に変わってしまった。 コントラストが大きすぎるとか、バックライトが明るすぎるとか目に悪そうな要因がいくつもありそうだが、省スペースというアドバンテージの前では工夫して使うしかなさそうだ。

Windows Vistaで登場した「メイリオ」というフォントが、お家PCの Windows Xpでも 使えるようなのでインストールしてみた。マイクロソフトのサイトからインストーラを入手してインストール、Firefoxの標準フォントを「MS Pゴシック」から「メイリオ」に変えるだけである。 (メニューやダイアログのフォントも変えてしまう方法もあるようだか、そこまでは必要ないのでやっていない)

会社の液晶画面では小さな文字がかなりきれいになったんだが、家のPCでは小さな文字が薄くなってしまいかえって読みにくい場面があることが判明。ClearType Tunerというツールがあるので、液晶にあわせて微調整をすれば若干良くなることが分かった。AdvancedタブのClearType Contrast Settingで、Darkerのスライドを少し右へ動かして、Lighterの値が 1.6(初期値 1.4)になるようにしただけでかなり変わるようだ。このツールのサンプル表示は英語の文章なのだが、適当な日本語をペーストして貼り付ければ良いようだ。

2008/6/27 (金)

EV SSL

最近、カード会社のトップページがEV SSLに対応し始めてきたので、Firefoxで緑色のアドレスバーを見ることができるようになった。会社ではIE7でも緑色のアドレスバーになっていたのに、家のPCでは普通の鍵アイコンしか出ない。検索で調べると、「フィッシング詐欺検出機能」を有効にする必要があるとのこと。そういえば、インストールのときに「フィッシング詐欺検出機能」をどうするか聞かれて、プライバシーの心配があったのでなんとなくNoにしたかもしれない。しかし、どうして「フィッシング詐欺検出機能」とEV SSLが関係するのか理解不能だ。

2008/6/18 (水)

Firefox 3.0

Firefox 3.0が正式リリースになってので早速インストールしてみたら、ものすごく早くなった。2.0からは、ブックマークがおかしくなったり、cookieが消えるなどの問題も無くあっさりと更新された。アドインで noscript を使っているのだが、RSSを登録しようとするサイトで Javascriptを許可しないと Google Reader への登録ができなかったのだが、『My Yahoo! 編集部ブログ』の記事で、「ファイルの種類(Content Type)」「Web フィード」のアクションで google を選ぶと iGoogle か Google Reader への登録ができることが判明。My Yahoo!の記事でGoogleの使い勝手が良くなるというのもかわいそうな気もするが、My Yahoo!のページにRSSを登録しても使い勝手は悪いのは仕方がない。

表示しているページのタイトルとURLをいろんな形式でクリップボードにコピーできる「Copy URL +」というアドオンを使っていたが、正式なアドオン・サイトからは配布されておらず、Firefox がバージョンアップするたびに騙し騙しインストールしなおしていたのだが、「Make Link」というアドオンで代用できることが分かったので、交代してもらうことにした。

2008/5/28 (水)

履歴バックアップの削除

[1:10] レンタルサーバーで過去のサイトをtar.gzで固めたものが、 だんだん容量を食ってきたので、バックアップ先で古いファイルは移動させて レンタルサーバーでは削除した。

ssh backup-server
cd spool
find . -not -newer wbfile20071228.tgz -print | \
xargs --replace mv \{\} ../../lostfond/
ssh rental-server
cd spool
find . -not -newer wbfile20071228.tgz -print | xargs rm

2008/5/13 (火)

NASのメディアサーバー機能

iTunesのサーバー機能に惹かれてBuffaloのNASを使っているのだが、 最近、PCを使っていないのにHDDのアクセス音がずっと続くので、 試しにメディアサーバー機能を止めたところ、HDDのアクセス音も消えた。 そんなに大きな音でもないし、HDDの寿命にも影響しないと思うのだが、 どうも気持ちが悪い。iTunesのライブラリが大きくて、インデックスの 作成が追いついていないのかもしれないが、まだ全容量の1/3も使っていない。

iTunesのサーバー機能や、DLNAのサーバー機能はまだ使っていないので、 使うときに設定を変えて運用することにする。こんなことなら、メディアサーバー機能 が最初から入っていない機種を選ぶべきだった。

2008/4/22 (火)

'U+FFFD'文字

ある日を境に Thunderbird のスパムのタイトルが、以前は ? 記号だったものが、 黒いひし形の記号に白抜きの ? で表示されるようになった。

MozillaZine.jpフォーラムによると、コードがでたらめで表示できないような場合に表示される文字だ、とのことだが、なぜか突然Vistaを含めたあちこちのPC上のThunderbirdで、黒いひし形が見えるようになったので気持ちが悪い。

Windows Updateの影響かもしれない。

2007/12/29 (土)

Vistaとsamba

Windows Vista 搭載のノートPCでお家サーバーの共有フォルダに接続できない原因が、Vistaのセキュリティ・ポリシーの変更だったとは。

Vista のセキュリティ・ポリシーを下げるのは癪なので Virtual PC で飼っている Windows 2000 からアクセスすることにした。

2007/9/15 (土)

コメントスパム その3

Pukiwikiの最新ページを更新してすぐにコメントスパムがやって来るようになった。 IPアドレスはUSAやフランスからのようだ。 気になるのは、最新のページにどうやってアクセスしているかだ。 RSSをポーリングしている様子も無い。 「RecentChanges というページの最初」などで調べるのかな?

とりあえず、何度もやってくるやつだけ iptable で弾くように設定してみた。

# sudo /sbin/iptables -I INPUT 1 -p tcp -s 91.121.67.145 --dport 80 -j REJECT

2007/8/18 (土)

ビデオミキシングレンダラ

Gyaoで80年代のビデオクリップをやっている(年がばれそう)のだが、大きなウィンドウで再生しようとすると、緑の横筋が入ったり水平同期が外れたような変な映像になる。 他のコンテンツでは問題なく再生できているのに、このビデオクリップのシリーズだけうまく再生できない。しばらくはあきらめていたのだが、サポートの情報を見つけたので、指示に従って「ビデオミキシングレンダラ」をOFFにしてみたら、ちゃんと再生できるようになった。

Windowsのビデオ・ドライバがDirectXの機能を十分にサポートできていない、ということのようだが、OFFのままで別の問題が出ないか心配だ。

2007/6/21 (木)

風変わりな感染方法

PHPによる攻撃コードが出現--GIFファイルに隠される』によると、 風変わりなWebサーバーの攻撃方法があるようだ。 GIFファイルなどをアップロードできるようにしているpukiwiki等に、 攻撃用のPHPコードを埋め込まれた GIFファイルをアップロードし、 誰かがダウンロードする際にサーバーへの攻撃が成立してしまう、ということか。

アップロードやダウンロードは人間がやらなくてもロボットが四六時中動き回っているので、感染するサーバーが増えるという図式のようだ。 レンタル・サーバーの感染は1ユーザーが気にしてもしかたがないが、 お家サーバーを乗っ取られるのはまずい。画像ファイルをアップロードするにも パスワードが必要なようにしてあるはずだが、もう一度確認しておこう。

2007/6/14 (木)

おまえが言うな

「PCは遅い!」、ユーザーの6割がストレス − @IT』のニュースを読んで我慢ならなくなった。シマンテックさん、これは自社製品のチューニングのために集めた資料なんですかねぇ。少なくともうちのPCでは、ウィルス対策ソフトを他社製品に変えると、ぐっと軽くなったんですよ。

2007/6/7 (木)

フレッツ・光プレミアム

ついにお家サーバーの回線がADSLから光ファイバーに変わった。 上りの速度が早くなるので、外からアクセスするには快適になるかもしれない。 (が、お家サーバーのCPUが非力なので体感できないと思われる。)

フレッツ・光プレミアムは、CTUと呼ばれるルーター込みのサービスで、 PCのウィルス対策ソフトの更新料なども含まれたサービスなのだが、 お家のPCでは、ウィルス対策ソフトはすでにインストールされているし、 不安定になるのもいやなのでセットアップせずにおいてある。

CTUの設定画面へは、ブラウザを開いてDHCPで得られたゲートウエイの アドレスにhttpでアクセスすればつながるだろうと思ったが、うまくいかないようだ。 専用のURLでつないだときだけ出るのか? 再起動に時間がかかっているだけなのか。どうも慣れないとストレスがたまる。

お家サーバーを公開するのもNATとフィルタの両方を設定しなければいけないようだ。 設定を変えるといちいち再起動になって、そのたびにグローバルIPが変わってしまうので テストにならない。

なんとか復活したようだが、セキュリティがちゃんと保たれているのか不安だ。

2007/5/15 (火)

Microsoftナレータ

Windows Vista には音声合成と音声認識のエンジンが標準で載っているようだ。 「すべてのプログラム:アクセサリ:コンピュータの簡単操作」から「Microsoft ナレータ」を立ち上げると、ウィンドウのタイトルとメモ帳の中身を英語で読み上げてくれる。 日本語の読み上げには、何か別途インストールしないといけないようだが、 英語で読み上げてくれるのはSFに出てくるコンピュータのようで、なかなかCoolだ。

固有名詞はアルファベットで1文字づつになるのだが、私の名前のローマ字表記は それらしい発音で読み上げてくれた。

フォルダを開くとパスを区切る記号を「バックスラッシュ・バックスラッシュ..」と 読み上げが長くなるので不便そうだ。と、遊んでいるうちにWindows エクスプローラが ハングアップしたのでどうするか、というVistaにしてから良く見かけるダイアログが 表示されて止まってしまった。

間抜けなことに、このダイアログの内容は一切読み上げてくれないようだ。 音だけで操作しようとすると、ここでハングアップしたと思われておしまい、 という情けない状態だ。エクスプローラのハングアップは近いうちに治るのだろうか。

2007/4/13 (金)

チルダ(にょろ)

普段気にもしないで使っていたのだが、~記号の入力はどうやるのか 聞かれて、キートップに書かれている場所とは異なるキーを押さなければ ならない場合がある(キートップどおりに押せる機種もある)ことが判明。

BackSpace の 2つ左のキーをシフトを押して入力するのだが、 周りでは Dellのキーボードはキートップのシフトの位置には横線が描かれている。 SONYのノートPCでは、ちゃんとチルダが描かれている。

どうしてこんなことになっているのだろう?

2007/3/27 (火)

コメントスパム その2

お家サーバー日記/2007-02-27に、Pukiwikiのコメント・プラグインにスパムが やってきて以来、対策をサボっていたのだが新しいページだけでもコメントできるように してみた。→ OpenBlockS/PukiWiki/BOT対策

2007/2/27 (火)

コメントスパム

とうとうお家サーバーのPukiwikiにコメントスパムがやって来て荒らされている。 とりあえずコメントできないように(プラグインのファイル名を変更するという荒っぽい方法)して対策を検討中。 『OpenBlockS/PukiWiki/BOT対策』で検討することにした。

2007/2/20 (火)

アクセスログ

ここのアクセスログを調べて分かったのだが、 1月はものすごい勢いで活動していた中国の検索エンジンの クローラはぱったり姿を消し、変わって e-SocietyRobot がトップになっていた。 中国からのアクセスがなくなったので全体としてはトラフィックが1/3程度になったようだ。

その中国の検索エンジンは、迷惑行為だと認識しており謝罪しているのを今日(2/22)気が付いた。『CNET Japan Blog - 渡辺隆広のサーチエンジン情報館:百度 日本法人、「Baiduspider問題」への対応を表明

2007/2/15 (木)

サーバーダウン

[9:20] 外からsshで入れない。httpでアクセスしてもだめだ。 なぜかddo.jpのサイトがダウンしたときにリダイレクトしてくれる機能も 働いていない。

LEDを確認してもらったが、ちゃんと動いてはいるようだ。

[10:49] 家の中からはちゃんとアクセスできるらしい。

今日はデスクトップがWindows Updateで忙しいので、 ノートPCからアクセスしたのだが、このノートPCを家に持ち帰ったときに hostsを書き換えて家の中からお家サーバーにアクセスできるように 切り替えていたのを忘れていたため、外からアクセスできなくなっているだけだ ということが判明。

家の中でも外からでも自動で切り替えられるような仕組みが必要だ。

2006/11/9 (木)

Clear Type

IE7がリリースされたので早速インストールしてみた。 Clear Typeと呼ばれる小さいフォントを液晶画面で滑らかに 表示する機能が働いて、一見かっこよく見える。 普段は Firefox を使っているので真似できないのかと調べてみると、 Windowsのデスクトップの設定で Clear Type を使うようになっていれば ページの中でも使ってくれるようだ。 もっと前から気づくべきだったか。

2006/9/4 (月)

Pukiwiki コメント spam

とうとう Pukiwiki のコメント欄にも spam がやってる来るようになった。 コメントの書き込みにもパスワード制限をかけて、トップページに人間だけが 理解できるように書いておくとか、NGワードで弾くなどのあまりやりたくない 対策しかないようだ。

<<前の20件次の20件>>

トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS