[2018/03/10] 4年近く24時間動き続けていたが、munin での監視で mmcblk0 に異常があるとのメッセージがが2回ほど出た後、再起動しても起動しなくなった。eMMC の書き換え寿命が来たのかもしれない。 デスクトップの機能は、Tinker Board に引き継ぐことになった。
Bay Trail-M搭載の小型PCに Ubuntu を入れて音楽プレーヤーにする
音楽プレーヤー †
- Windows 8.1を動かすことも可能だが、慣れていることもあって Ubuntu 14.04 LTS を入れて使っている
- Raspberry PiにMPDを入れて使っていたが、時々入るノイズに耐え切れなくなって別のCPUを探すことにした
- MPDを入れても良いが、設定が面倒なのと、LCDディスプレイまで付けてデスクトップにしてしまったので、SKY.FMのサイトにアクセスしてブラウザで再生で問題ない
- NASに溜め込んだiTunesのファイルは「ミュージック」ディレクトリにシンボリック・リンクを作れば Rhythmbox で再生できるようになる
- USB接続のデジタルアンプ(Topping TP30)とフルレンジ小型スピーカーで卓上再生機として問題なく使える
- 音楽再生中でもWEBやメール程度の操作なら問題なくこなせる
問題点 †
- BenQのLCDモニターが電源を入れてからHDMIに切り替わるのに10秒ほどの時間がかかる
- 本体は常時稼働ですぐに使える状態なので惜しい
- ロジクール (Logitech) のキーボードとマウスを Unifying デバイスで使いたい
- M705rを購入したのでUbuntuでUnifyingを使う - mimikakimemo - Windowsでペアリングしてあればそのまま使える
- Unifying - カーネルで対応しているが、ペアリングを行うには Solaar というパッケージが必要
- Ubuntu 14.04では WiFi/Bluetoothは動作しない [2014年5月現在]
- 付属のWi-Fi/Bluetoothカードにつきましては、OS対応のドライバーが存在しませんので、未確認及び、未対応の状態となります
- ECS LIVAのubuntuでのWiFi化: TATおじさんのモバイル日記 - オリジナルのサイトにあるドライバーを使えば動きそう
- いっそWLANボードは取り外して、汎用の M.2 スロットとして SSD 等を付ければどうだろう
- Sleepさせると終了しない
- BeagleBone Blackからsshでログインできない
- 2号機でリブートするとフリーズする。電源で再投入するとgrubのOS選択の画面で止まる。シャットダウンして電源を入れ直せば止まること無く立ち上がる。遠隔からの再起動は絶望的
解決済み問題 †
- USB DACを使って音を出していると syslog にカーネルメッセージ (retire_playback_urb: 830 callbacks suppressed) が5秒毎に出る
- 長く使うとeMMCを痛める原因になるかもしれない
- linux-image-extra-3.13.0-32-generic:amd64 に更新されてから不要なカーネルメッセージが出なくなったように思われる
- チップの温度がわからない
- lm-sensors を入れて sudo sensors-detect とすれば、coretemp と呼ばれるCPUの温度を測るものだけが有効になる。sensors コマンドで調べられる。byobu のステータスラインに表示したり、munin-node で監視したりできる
ハードウエア †
- CPU: Celeron N2806 (1.60GB、2コア/2スレッド)
- メモリー: DDR3L 2GB
- 内蔵ストレージ(eMMC): 32GB
- インターフェース:
- 有線LAN
- HDMI出力
- D-sub出力
- USB 3.0×1
- USB 2.0×1
- IEEE 802.11a/b/g/n
- Bluetooth 4.0
- Ubuntu用の有線LANのドライバーはソースコードなので、カーネルのコンパイル環境が必要
- Ubuntu用の無線LANのドライバーはかなり怪しい
- USBは電源供給が絶望的なのでハブ経由で電源供給するか、ACアダプターなどで独立して給電できるHDD等を使う必要がある
リンク †
- ECS | LIVA Mini PC Kit
- ECS - LIVA MINI PC KIT [LIVA B3 2G 32G]
- ASCII.jp:NUCよりも小さいECS「LIVA」、超小型格安PCの性能を探る (1/3)|最新パーツ性能チェック
- 第323回 1週(2週?)遅れのGW特別企画!・ECS LIVAでUbuntuを使う:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
- ECS、世界最小のBay Trail-M搭載デスクトップを国内投入 ~eMMC 32GB内蔵で実売18,000円、USBモバイルバッテリ駆動 - PC Watch
- モバイルバッテリーでも動作する超小型PC「LIVA」が発売 - AKIBA PC Hotline!
- ドスパラ、Bay Trail-M搭載のECS製小型ベアボーン「LIVA」採用PC - 29,980円 | マイナビニュース
- 「PCI Express M.2」新インターフェイスの実力は? : パソコン工房
- 【西川和久の不定期コラム】日本エリートグループ「LIVA」 ~Bay Trail-M、メモリ2GB、ストレージ32GBを搭載した超小型軽量PC! - PC Watch
- LIVAに関するsotokichiのはてなブックマーク
- リンクス、ECSの超小型ベアボーン「LIVA」64GBモデルを発売 ~正規代理店契約を締結 - PC Watch
- 古田雄介のアキバPickUp!:“黒”の勢いを超えるか? 最大14.9ワット動作の極小ベア“白LIVA”が登場! (1/4) - ITmedia PC USER
- 豆腐サイズの格安超小型PC ECS LIVAとは!Window8が快適に動くんだせ - NAVER まとめ
- ECS - Expert Recommend - 大きなAVアンプは似合わない
- 190gの超小型手乗りWindowsマシン「LIVA」 : ギズモード・ジャパン
参考 †
&amazon_associate(B00LUQGQ4W); &amazon_associate(B00IAK7RB2); &amazon_associate(B00358RIRC); &amazon_associate(B009QTTI6S);