RICOH Caplio GX100
デジタル一眼カメラと同じような値段なので、どっちを買おうか 悩んでいたが、やはり気楽に持ち歩けるのが魅力だ。
最近は iPhone4 も持ち歩いているので活躍の場が狭くなっているが、 静止画に関してはまだまだ携帯には負けない。
修理 †
そろそろ4年が経過して、結構ピント合わせに失敗することが多いことや暗さに弱いことなどから、 新しいデジカメへの買い換えを検討していた矢先、 手袋を外そうとしてレンズから木の床に落としてしまった。 レンズは格納できなくなり、もちろん撮影もできなくなってしまった。
修理には安いデジカメなら買い換えられるぐらいの費用がかかるが、 愛着もあるしリコーのサービスも良さそうので、思い切って修理することにした。
設定は初期化されて帰ってきたようで、カスタマイズなどは設定しなおした。 「カード連続No」という複数のSDカードにまたがって連続番号をふってくれる機能を OFFにしたので必要ならONに戻すように、との指示書が入っていたので、ONに戻す。
SDカードに入っていた修理前のファイルはPCで全部消去して1枚撮影後、 SDカードを抜き出してPCで以前のファイル名から連番になるように名前を変更し、 カメラに戻せば良いようだ。
カスタマイズ †
まだぜんぜん使いこなせていないが、いろいろ試行中。
ADJ.レバー設定1 | 露出補正 | 被写体にもよるが少し暗いめで撮ると発色が良くなる気がする |
ADJ.レバー設定2 | オートブラケット | 逆光や難しい光加減のときは3枚撮ってみる |
ADJ.レバー設定3 | ISO | いまひとつISO感度で使い分けるシチュエーションがわからない |
ADJ.レバー設定4 | 画質 | 普段はスナップ用に小さいファイル・サイズで撮っているが、すばやくスクエアや高解像度に切り替えたい |
ファンクションボタン設定 | フォーカス | スナップや無限遠にしたほうが気楽に撮れるときがある |
- [ステップズーム ON] - ズームを細かく動かしていたらフリーズしたことがあった。ステップズームだとレンズ交換しているみたいで面白いからしばらくこれで使ってみる
RAW現像 †
そのうち挑戦したいが、時間がとれない
- SILKYPIX - フリー版もある
写真公開サイトの選定 †
どこかに公開するかもしれない
Flickr †
『フリッカー日本語ガイダンス』によると、
- 日本のyahooアカウントは使えない、海外のyahooアカウントを取得する必要がある
- 無料のアカウントでは、制限がきついかもしれない
写真の管理 †
以前のデジタルカメラに比べて格段に撮りまくっているのだが、2Gのメモリー・カードはさすがに使いでがある。撮ったその日にネットワーク・ストレージのフォルダに名前をつけてコピーしている。
リンク †
- 製品情報 / Caplio GX100 | Ricoh Japan
- ITmedia +D LifeStyle:カメラ好きにはたまらないハイエンド広角デジカメ――リコー「Caplio GX100」 (1/6)
- 【新製品レビュー】リコー Caplio GX100
履歴 †
- [2007/9/1] カメラのナニワで入手 本体 +ソフトケース、デジカメ・プリントのサービス券を70枚分もらう
- [2010/11/29] フル充電しても30枚程度しか撮れなくなった。おそらくバッテリが寿命だと思われる。近くのBicカメラで 聞いてみたところ、DB65の在庫が最後の1個あったので手に入れた。3500円程度、ネットを探せば800円程度の互換品もあるようだが前のバッテリーのように3年も使えるのならよしとする。
- [2011/1/24] 落下による故障の修理で光学ユニット交換。1/8の申し込みで1/24完了。