PukiWikiのメモ
PukiWikiの便利わざ †
- 表組みの中で縦棒(|)を使うには、| と書けばよい。-- pukiwiki:質問箱/242より
見出しのアンカー †
見出しへのリンクを作るときは、#contents 用の #content_1_1 というようなターゲット を使うと、後でコンテンツが増えたときにリンクがずれる。
pukiwiki.ini.php に $fixed_heading_anchor という変数があるので、 これを 1 にすると、見出しに + マークと固有のアンカーを作ってくれるので、 これでリンクすれば良い。
ただし、$fixed_heading_anchor が 0 で作ってあるサイトで、 いきなり 1 にしても何も変化が無いように見える。次の編集の後から 固有アンカーが付くので注意。
印刷のとき、固有アンカーに付いている + や、ページの最初に戻る↑マークを 消したいと思うことだろう。skin の css ファイルを触ればできそうだが、 まだやっていない。
Firefox 1.0 PR の RSS対応 †
pukiwiki/skin/pukiwiki.skin.ja.php に以下の修正をする。
$ diff -c pukiwiki.skin.ja.php.orig pukiwiki.skin.ja.php *** pukiwiki.skin.ja.php.orig Fri Aug 1 15:32:48 2003 --- pukiwiki.skin.ja.php Wed Sep 22 20:05:10 2004 *************** *** 20,25 **** --- 20,26 ---- <title><?php echo "$title - $page_title" ?></title> <link rel="stylesheet" href="skin/default.ja.css" type="text/css" media="screen" charset="Shift_JIS" /> <link rel="stylesheet" href="skin/print.ja.css" type="text/css" media="print" charset="Shift_JIS" /> + <link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="<?php echo $script ?>?cmd=rss10" /> <?php global $trackback, $referer; if ($trackback) {
Firefox 1.0 PRでサイトを表示させると、右下に RSS アイコンが表示されるので これを使って Live Bookmark として登録できる。
Live Bookmark に関しては MYCOM PC WEBの記事が参考になる。
Bugtrackプラグインの任意ページ †
bugtrackプラグインを使うとページ名を任意で設定できる箇所があるが、 任意で作ったページを削除してしまうと、削除したという赤い表示が bugtrack_listに出て、一覧からも削除する方法が長いこと分からなかったのだが、 先日ようやく仕組みが分かった。
ページ名を省略すると、バグ/BugTrack/{1,2,3 ..}というような名前で ページが作成される。ページ名を指定すると自動で作成されたページに、 「move to 任意のページ」という形でリンクされたページだけが生成されるので、 このページを削除すれば、一覧からも消すことができる。 しかし、自動で作成されたリンクだけのページを探し出すのはコツがいる。 一覧で抜けている番号のページにあたりを付けて、全ページ一覧から探す必要がある。
しかも、bugtrackのフォームでバージョン番号等と間違ってページ名を書いてしまい、 あわてて消すケースが多発しているので任意のページを指定できる機能を 隠すなど対策した方がいいように思う。