学習用とはいえ十分な性能
- Raspberry Pi/MPD - Music Player Daemon でインターネットラジオ
概要 †
- イギリスのRaspberry Pi財団が開発した名刺サイズのシングルボードコンピュータ
- Model Bと呼ばれる、35ドル版の他にRJ45を省略し、USBポートを1つだけ搭載する、より安いModel Aが登場する予定
To Do †
- HDMIケーブルをもう1本
- MPEG-2とVC-1のライセンスを購入 → 2012/10/17 キー到着
- 700mAのUSB電源がない → iPhone4用のACアダプタ(1A)が流用可能 → 2Aのものを購入
- SDカードをddで読み書きできる環境を準備する → ノートPCに win32diskimager をインストールして書き込み
- cross compile環境が作れないか
問題点 †
- キーボードとマウスが邪魔 → Bluetooth 接続にできないか
- 日本語フォントが入っていない → ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese を入れるとよい
- hello_pi の一部でコンパイルに失敗する → libfreetype6-dev を入れる
- 起動してからHDMIケーブルを挿してもディスプレイは切り替わらない
- 操作しないとコンソールがブラックアウトする。マウスやキーボードを繋いでいないときは戻せない。 カーネルのパラメーターで consoleblank=0 を与えるとブラックアウトしなくなるかもしれない。
- USBの電流供給能力が少ない
作れそうなもの †
- SKY.FMチューナー
- omxplayer <URL>で一発解決。URLはiTunes用のURLで良い。
- ヘッドフォン出力は、ΔΣ方式のDACではなくて、PWMとRCローパスフィルタによるシンプルなDA回路とのことなので音質はあまり良くないようだ
- 赤外線リモコン
SoC †
- High Definition 1080p Embedded Multimedia Applications Processor - BCM2835 | Broadcom - H.264ENC/DECに対応しているようだ。 内部の詳細な情報は NDA の締結が必要。
低レベル・ペリフェラル †
13×2ピンのヘッダは低レベル・ペリフェラルと呼ばれる汎用入出力(GPIO)端子群
- 8bitのGPIO
- PWM
- シリアル通信
- I2C
- SPI (System Packet Interface) 光インターネットワーキングフォーラム(Optical Internetworking Forum, OIF)準拠の高速通信インタフェース規格
- +3.3Vと+5Vも供給(ただし、IOは3.3V専用)
- GPIO は Debian で /sys/class/gpio/gpio4/value のような形でアクセスできる
API Documents †
- VMCS-X OpenMAX IL Components : /usr/share/doc/libraspberrypi-doc/ilcomponents/index.html
- Khronos Group クロノスグループ日本語サイト
経緯 †
- [2012/4/17 11:00] メールアドレスを登録
- [2012/6/27 0:40] 注文完了 3,440円をPaypalで支払い。お届けには 10Week 必要。9/5頃
- [2012/8/28 22:52] 出荷遅延のお知らせが届く、CPUの遅れで最大4Week、10月初旬か
- [2012/10/10 13:30] やっと届く。実に6ヶ月待ち
- [2012/10/11] win32diskimager を使って 2012-09-18-wheezy-raspbian.img を32GB SDに書きこんで起動成功
- [2012/10/12] aptitude で update をかけたところ、47 の updateable が見つかったので適用。 その後エラーで書きこみできなくなり、再起動もできなくなる。 32GB SDをPCでフォーマットしようとしても56MBしか認識できずにフォーマットできない
- [2012/10/15] 新しく購入した 8GB Class10 SD で再構築、 aptitude は使わず apt-get update ; apt-get install samba というようにして追加していくことにする
- [2013/9/13] シリコンハウス共立の店頭とbicカメラ(SDカード)で、2台目のRaspberry Piを購入
Raspberry Pi Model B (512MB RAM) 4,851円 アクリル製クリア・ケース 1,478円 ACアダプタ 5V3A 1,150円 USB Micro → DC 変換ケーブル 280円 SDカード 8GB Class 10 1,280円 (合計) 9,039円
リンク †
- Raspberry Pi | An ARM GNU/Linux box for $25. Take a byte!
- The MagPi - 5月号から無料公開されている雑誌(電子ジャーナル)
- 名刺サイズの超小型プログラマブルPC、Raspberry Pi PCBA Type B を近日発売! - 購入はここから
- Raspberry Pi - Wikipedia
- [N] 「Raspberry Pi」超小型&25ドルのコンピュータ
- 35ドルの小型システム「Raspberry Pi」、間もなく出荷開始に - CNET Japan
- LinuxマイコンボードRaspberry Pi、国内でも3,400円で発売へ | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
- まずARM11はARMv6だからARMv7が必須になった最近のUbuntuは動かない
- メモリもちょっと小さい
- PandaBoardとかもSDカードが足を引っ張っていてCPUは速いのにSDカードのせいでがっかり
- ネジ穴が無いので専用ケースも買ったほうがよい
- カードサイズPC「Raspberry Pi」が1日4000台に増産、ひとり1台制限も解除 - Engadget Japanese
- 基板上のピンに直接取り付ける500万画素カメラモジュールの提供予定も発表しています。こちらは一枚20米ドルから25ドル程度で、今後三か月(2012/10頃)のうちにも販売予定
- 【武蔵野電波のプロトタイパーズ】35ドルPC“Raspberry Pi”でUnix流LEDチカチカ!
- 約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う | ひとりぶろぐ
- Raspberry Pi メモ (1) - Jun's homepage
- なんでも作っちゃう、かも。 Raspberry Pi(ラズベリーパイ)届いたよ。
- IT談義
- Raspberry Pi、販売台数100万台を達成(記念インフォグラフィックあり) - TechCrunch
- 【井上繁樹の最新通信機器事情】Raspberry Pi Foundation「Raspberry Pi」 ~Linuxが動く手のひらサイズのファンレスボードPC
- 30分でRaspberry PiからXBMCメディアセンターを作る方法 : ライフハッカー[日本版]
Codec License †
- [2012/10/16] MPEG-2とVC-1のデコーダを有効にするためのキーを購入。Raspberry Pi Store から購入するしか無いのだが、ストアーには今はこれしか商品がなく、支払い方法や問い合わせ先の情報がほとんどない。 両方あわせて3.00ポンド(396円)で、Paypalで支払うしか選択肢が無いようだ。 その場でライセンス証明書のようなpdfファイルがダウンロードできるのだが、これは有効でないキーを使った説明ファイルでしかなく、本物は72時間以内にメールで送られてくるとのこと。
- [2012/10/17] 心配には及ばず、ちゃんとキーが送られてきた。
512MB RAM †
- Gertboard! And how to tell how much RAM your Pi has without turning it on. | Raspberry Pi - K4P2G... という型番が K4P4G.. となっていたら 512MB RAM なのだとか。残念ながら届いたものは 2G (256MB) だった。
SD Card Formatter †
一度 Raspberry Pi のイメージファイルを書き込んだSDカードは、次に Windows で使おうとしても、56MByte程度しか認識せず、インターネットや NOOBS の配布サイトに書かれている SD Formatter を使っても戻せない。 こういう場合は、デジカメ(私の場合は Ricoh GX100)に入れてフォーマットをかければ全容量を使えるようになった。 MiniTool Partition Wizard や、EaseUS Partition Master 等のツールを使う方法も紹介されているが、 デジカメを使うほうが安心かもしれない。