さくらでp2(PHPでつくった2ch Viewer)
問題点 †
- IPAMonaPGothicを指定してもスペースがずれるようで、アスキーアートが若干乱れる
- confとdataディレクトリのオーナーを apache にすれば、ホームディレクトリ下でも動作するが、rsync でバックアップする際にエラーになる
VPS †
Sakura/VPSで http + PHP をインストールして、ローカルにデスクトップを構築し、VNCで接続した環境で Firefox で p2 を使うと、読みかけの状態でも別の場所へ移動して続きを読める。
$ sudo echo <<EOD >/etc/httpd/conf.d/rep2.conf Alias /rep2/ /home/otsuka/www/rep2/ <Directory /home/otsuka/www/rep2> order allow,deny allow from all DirectoryIndex index.php </Directory> EOD $ sudo service httpd reload
これで、http://localhost/rep2/ でアクセスして設定を進める。
IPA Mona Font †
アスキーアートをオリジナルに近い状態で表示できるようにする。 フォントをインストールしていない環境でも表示できるような拡張も あるようだが、ブラウザがVPS上のFirefoxかWindowsに限るのなら、 スタイルシートをいじくってフォントを指定すればよい。
IPAモナーフォントの配布元から、 TrueTypeのフォントをもらってきてインストール
$ cd ~/src $ mkdir ipa-mona-font $ cd ipa-mona-font $ wget http://www.geocities.jp/ipa_mona/opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8.tar.gz $ tar xzvf opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8.tar.gz $ cd opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8/fonts/ $ sudo cp *.ttf /usr/share/fonts/japanese/TrueType/ $ sudo chmod go+r /usr/share/fonts/japanese/TrueType/ipa*-mona.ttf $ sudo fc-cache -fv
スタイルシートを編集
$ vi ~/www/rep2/style/read_css.inc
body の属性で font-family を指定している箇所がコメントになっているので、 下記のように編集
font-family:'MS Pゴシック','IPAMonaPGothic';
VPS(CentOS 5)のFirefoxで読む場合は、本文のフォントが少し汚くなる。 Firefoxのメニューで View: Zoom In: を一回実施すれば読みやすいフォントになる。
iPhoneで読む場合には影響ない(アスキーアートは乱れる)ようだ。
Google Chrome で読む場合は、『窓の杜 - 【REVIEW】崩れたアスキーアートを整形表示する「Google Chrome」用拡張機能「AAReadable」』を入れれば簡単だ。
さくらのレンタルサーバー †
$HOME/www 以下に適当なフォルダ名で配布ファイルを展開して、dataディレクトリを作ればそのまま動作する。
p2を私が動かしていることが原因では無いのだが、 さくらのレンタルサーバーが過負荷になることがたびたび発生したので、 2回ほどサポートに連絡して都度対応してもらったが、直らないようなので p2をさくらのVPSに移すことにした。
引越しの際、「お気にスレ」の一覧を移すため dataディレクトリの下記ファイルをVPSへ持って行った。
-rw------- 1 otsuka otsuka 516 Oct 7 13:28 p2_favita.brd -rw------- 1 otsuka otsuka 2679 Oct 7 13:28 p2_favlist.idx -rw------- 1 otsuka otsuka 7730 Oct 7 13:46 p2_recent.idx
「お気にスレ」には出てくるが、'+'や'★'等のリンクが反映していない。 一度お気に入りから外してサイド追加した。
ブロック騒ぎ †
- 2014年4月下旬ぐらいから rep2 でアクセスすると2chのサーバーがタイムアウトするようになった
- ツイッターで検索するとさくらのVPSからのアクセスを遮断している、といったつぶやきを見つけた
- 『さくらのサーバの一部IPゾーンでrep2が動かない。「2ch.sc騒動」の巻き添え? | デジモノに埋もれる日々』といったことのようだ
http proxy による対応 †
- rep2を自宅サーバーで動かせば解決するが、設置場所やメンテナンスの問題で VPS を借りているのだからこれは避けたい
- rep2には、ユーザー設定で proxy を使うように設定できるので、SSH Reverse Tunnelを使って、自宅の http-proxy を通してアクセスすれば使えるようになるのではないか
- 自宅では Beagle Bone Black上の ubuntu で node.js が動いているので、http proxy を建てるのは容易だ。 とりあえず、『Node.js で https をサポートする http proxy サーバを 80行で書いた - Qiita』あたりで試してみる
- 自宅側の ubuntu on Beagle Bone Black で ~/.ssh/config に RemoteForward 38080 localhost:8080 を加えて再接続させる必要がある。 自宅外から再接続の操作すると操作中にコネクションが切れてしまうので、sakura-vps 側から "sudo netstat -nap | grep (sshのポート番号)" で出てきた自宅からのコネクションに対する pid を kill すれば、自宅側からコネクションを貼り直してくれるようになっている
- [2014/5/8] なんとか復活した。もういい加減、rep2が使えなくても困らないのだが、無いとなると寂しい
リンク †
- p2 - PHPでつくった2ch Viewer - 配布元